土地探しのコツ
上手に土地探しをするために
不動産の流通の仕組みを知ろう

土地探しをするにあたって、まずインターネットで検索してみるという方は多いと思います。いくつかのポータルサイトや、不動産会社が独自に運営する自社サイトなどを検索するうち、みなさんは同じ物件がいろいろなサイトで紹介されることに気づかれたのではないでしょうか。
なぜそういうことになるかと言うと、土地を売りたいと思った人(売主)がAという不動産会社に相談すると、A社はレインズ(不動産流通機構)のネットワークシステムに物件登録し、その情報はレインズ会員の不動産会社であればだれでもみることができ、買いたい人に向けて発信できるという仕組みになっています。
なぜそういうことにするかという理由は明らかです。A社だけが買い手をを探すのではなく、レインズを通して多くの不動産会社が情報を共有することで、売りたい人と買いたい人をリアルタイムで結び、迅速に取引が成立することをめざしているのです。
不動産取引のほぼ9割はこのシステムを通じて行われています。残りの1割は不動産業者が建売業者を兼ねている直接売る場合、売主側に何らかの事情があり、内々に売りたい場合などがあります。
不動産業者をかけ持ちしない方が賢明
不動産流通の仕組みを知ったみなさんは、もうおわかりになったことと思います。そう、たくさんの不動産業者に声をかけても、あまり意味がないのです。
建築会社によっては土地探しには一切関知しないというところもあります。
建築会社によっては土地探しには一切関知しないというところもあります。
が、東毛ハウジングでは土地と建物は一体のものだと考えていますので、不動産部門にも力をいれています。また土地を売って終わりではなくそこに家を建てて住み続けていただくわけですから、先の先までを視野に入れて土地探しをお手伝いすることができます。
もし仮に他の不動産会社で土地が見つかった場合でも、たいていの業者さんとはおつきあいがありますから『うちで建ててくださるお客様なので、よろしくお願いします』と声をかけることもできますし、初めての方にとっては面倒な手続きもお手伝いできます。
相場より安い土地は出ないと考えて正解
『掘り出し物の土地がでたら声をかけて』。そんな風に不動産会社に依頼する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
でも、不動産流通の基本として相場以下の土地は市場に出回らないということをおぼえておいてください。土地というのは基本的に相場で取引されています。
相場観を養うのが土地探しの第一歩
東毛ハウジングでは、お客様が本気で『土地探しをしたい』とおしゃった場合は、いままでお話ししてきたような基礎知識をもっていただいた上で、『一緒に土地を見に行きましょう』とお誘いします。
それは、お客様のご予算の中で探す土地が、実際にどのような土地であるかをその目で確かめていただき、希望エリアの土地の相場観をご自身の中にしっかり落とし込んでいただきたいからです。
この相場観が養われていないと、かなり良い条件の土地が出てきた場合でも決断することができず、みすみす誰かに取られてしまうということも起こります。不安に思われる必要はありません。私たちプロがそばについてお手伝いします。大船に乗ったつもりでいてください。