よくある質問
よくある質問
家族全員で、優先リストを作りましょう!
家を建てる時には家族みんながそれぞれの希望をぶつけがちです。
しかしそれでは決定権の強い人の希望を中心に採用した家が出来上がります。そこで次のようなことをしてください。
STEP1
家族全員がそれぞれの希望をリストアップする。
その条件に順位をつけて並べる。
STEP2
家会議を開く。
STEP3
今度はそのリストをひとつに合わせて、家族全員の優先順リストを作成する。
この話し合いは家族全員が賛同するまで存分に行ってください。そうすることで家族間での意思の疎通を促し、この意思の疎通が後で生きてくることにもなります。必然的にリストの上には外観や何階建てか、どんな間取りや素材にするかといった、大きなものの条件ができるはずです。そして下にいくほど細部の条件が多くなっていくことと思います。そうなれば予算に応じて下位から削除していきます。
家族みんなで同じ家の理想像を具体的にイメージできることは、周囲の意見にフラフラしないというメリットがあります。
生活動線を見直しましょう!
同じ家族でも家の中での動きはみんな違います。お母さんの動きはキッチン、洗濯機、浴室などに、子供たちは子供室、リビング、ダイニングに、お年寄りは自分たちの居室、リビング、ダイニングなどに、それぞれ集中しがちです。これらの動線がぶつかり合わない様にすること、また、それぞれの生活動線をできるだけ短くすることによって暮らしやすい間取りになります。
たとえば洗濯室が1階にあり、干すのは2階のベランダ、アイロンをかけるのは1階で、クローゼットは2階の寝室となると、主婦に把手は重労働。日に何度も洗濯をするお宅ではなおさらです。
間取りを考える前に家族の生活動線をぜひ確認しましょう。
たとえば洗濯室が1階にあり、干すのは2階のベランダ、アイロンをかけるのは1階で、クローゼットは2階の寝室となると、主婦に把手は重労働。日に何度も洗濯をするお宅ではなおさらです。
間取りを考える前に家族の生活動線をぜひ確認しましょう。